東京の都市計画については、都市計画法・建築基準法制定100周年にあたる2019年6月に「東京の都市づくりのあゆみ」(東京都都市整備局)、「東京の都市づくり通史」(東京都都市づくり通史編さん委員会/東京都都市づくり公社)が公表・出版されています。
今回は「東京の都市づくりのあゆみ」(東京都都市整備局)をご紹介します。
「東京の都市づくりのあゆみ」(東京都都市整備局)
「東京の都市づくりのあゆみ」は、令和元(2019)年6月、都市計画法・建築基準法制定100周年を迎える節目に、江戸時代から続く東京の都市づくりの変遷を『東京の都市づくりのあゆみ』として東京都がとりまとめた冊子です。
東京の都市計画を体系的に学んだことがある方々にとっては、驚くような内容は無いのかなあと思いますが、それ以外の方々には入門編として、とても良くできています。
A4版128頁の冊子が有料販売されていますが、下記のサイトからPDFファイルをダウンロードすることもできます。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/keikaku_chousa_singikai/ayumi.html
日本橋区、麹町区、赤坂区、麻布区……?
東京の行政区画の変遷があるところはさすがに東京都謹製!という感じで、「昭和7(1932)年に東京市が周辺5郡82町村を新たに編制して大東京35区!が成立」と解説された区図には、日本橋区、麹町区、赤坂区、麻布区などが並んでいます。
国鉄の「通勤五方面作戦」
個人的には第3章の「06 通勤混雑と五方面作戦」……国鉄の「通勤五方面作戦」の記事を久しぶりに見たなあという感じです。
当時、鉄道路線の最大混雑率は300%前後(現在は200%前後)でしたので、いかに通勤混雑が大変だったかがわかります。
「国鉄では、輸送需要の更なる増大を予想し、線路の増設による抜本的な輸送力増強を図ることとし、昭和40(1965)年、通勤輸送力、幹線輸送力の増強を主な目標とした第三次長期計画を策定しました。その中で、東京圏における抜本的な通勤輸送力強化策として、五方面作戦を計画、実施していきました。」とのことで、「五方面」とは、東海道本線、東北本線、常磐線、総武本線、中央本線のそれぞれの方面を指しています。
そのうち東海道本線について補足しますと、「東京ー小田原間(839 km) では線増、東京ー大船間では、東海道線と横須賀線の分離、大船ー小田原間では、旅客列車と貨物列車の分離が図られました。そして、昭和51 (1976) 年に東京一品川間の線増(地下新線)、昭和54(1979) 年には東京ー小田原間の線増(鶴見一戸塚間は別線)が完成し、昭和55(1980) 年に東海道線と横須賀線の分離が実現しました。」とあります。
鶴見一戸塚間の別線は「東海道貨物別線」とも呼ばれ、建設に際し沿線の地元では大規模な反対運動が起きました。国鉄と横浜市、地元組織との協定書には、「将来、旅客化する際には駅が設置できるよう設計する」旨の項目もありましたが、駅設置が実現したのは相鉄・JR直通線が開業し羽沢横浜国大駅が設置された、令和元年(2019)年11月のことでした。
ただし厳密には、羽沢横浜国大駅の位置は羽沢貨物駅構内(別線上)ではなく隣接地ですが。
なお、「五方面作戦」の「方面」とは、鉄道計画で時折使われた用語という印象です。上記の「相鉄・JR直通線」と建設中の「相鉄・東急直通線」をあわせた路線計画は長く「神奈川東部方面線」と呼ばれてきました。
「東京の都市づくりのあゆみ」の主な特徴
東京都の報道発表によれば、主な特徴として次の4点をあげています。
・東京の都市づくりのはじまりである江戸時代にまで遡って解説
・現在の東京の強み・魅力の形成につながる取組や出来事を中心に編集
・東京の地図や写真、グラフを多く使用するなど、視覚的に工夫
・都市づくりの学識者のコラムを各章に掲載
全体的には、わかりやすくコンパクトにまとめられていまして、冊子版でもA4版128頁ですので、東京の都市づくり史の入門編として是非おすすめしたいと思います。
【参考】 目 次
序章 江戸の都市づくり
~東京の成り立ち(1590年代-1860年代)
1章 近代都市建設の黎明
~新技術の普及と首都の発展(1860年代-1910年代)
2章 都市計画制度の進展
~震災・戦災からの復興(1910年代-1950年代)
3章 市街地の拡大と都市基盤の充実
~高度経済成長とオリンピック(1950年代-1980年代)
4章 世界都市・東京への飛躍
~都市機能の集積と国際競争力の強化(1980年代-2010年代)
5章 高度成熟都市の実現に向けて
~東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会とその先(2020年代)
資料編 年表・参考文献
コメント